ブログ
[野方の家] 壁の断熱・気密
建物の「断熱・気密」は、夏涼しく・冬暖かい家をつくるために欠かせません。
暑さ・寒さで体調を崩さない。
カビなどによるアレルギー症状を起こさない。
「野方の家」では建主と共に「健康になる家」を大きなテーマに据え、素材や工法を選び、壁・天井・床・窓などに効果的な「断熱・気密」の設計をしています。
今回は壁の「断熱・気密」についてご紹介します。
保温力・保冷力を高める「付加断熱」
一般的な省エネ基準住宅は、「充填断熱」という建物の柱と柱の間に断熱材を入れる断熱工法を施しています。
断熱材により熱は伝わりにくくなりますが、木材は断熱材より熱を伝えやすい性質を持っているので、いくら断熱材に厚みを持たせても、柱の部分で熱が伝わってしまいます。(「熱橋」=「ねっきょう」といいます)
そこで「野方の家」では、「充填断熱」の外側に更に断熱層をつくる「付加断熱」を施す事にしました。
これにより、格段に保温力・保冷力を高め、次の効果を出すことができます。
・室内を快適な温度で均一に保ち、温度差によって生じる不快感・健康被害を最小限に抑える
・冷暖房が効きやすく、10畳用エアコン1台で家全体の冷暖房を十分賄える(野方の家の場合)
・壁や天井(表面・内部)の結露を防ぎ、カビの発生・木材の腐朽リスクを最小限にする
付加断熱によって断熱効果が高まった室内では、エアコンをゆるくかけておくだけで快適な室温を持続できます。体にも建物にも負担の少ない環境を整えると同時に、光熱費も抑える事ができるのです。
断熱力を高め、壁内の健康を保つ「合板気密工法」
せっかく断熱を施しても、熱を運ぶ空気の通り道になる隙間をシャットアウトしなければ熱の放出・侵入を防ぐことはできず、その効果が大幅に下がります。
そのため気密性能もしっかり高めることが重要です。
「野方の家」では、先にご紹介した「付加断熱」に、「合板気密工法」を組み合わせて高気密な環境をつくりました。
「合板気密工法」は、「高断熱・高気密」の生みの親、室蘭工科大学 鎌田紀彦名誉教授、新木造住宅技術研究協議会(新住協)により生み出された技術で、普及材(防湿シート、断熱材、MOISSなどの耐力面材)を組み合わせ、さらに、耐力面材の継ぎ目を気密テープで目張りするというシンプルで効果的な工法です。
関東より西の地域では、この工法により、十分な気密を確保することができます。
技術力が必要な室内側の防湿工事を簡素化できるため、北国に比べ防湿技術が進んでいない地域の工務店でも施工が可能な事も魅力の一つです。
「野方の家」では気密試験を実施していますが、
床面積1㎡あたりの隙間を測定する「C値」において、 0.5 [c㎡/㎡]という値でした。
これは100㎡の床面積に対して50㎠(50mm×100mmの大きさで名刺1枚分)の隙間しかないということを示し、北海道基準の気密性能を持つことを意味します。
壁内の防湿、防水対策
壁の中に空気が流れると断熱材の効果が大幅に下がると同時に、壁内に結露が発生し、カビの発生や木材の腐朽の原因となります。
結露は、水蒸気を多く含む「温かい空気」が冷たい部分とぶつかった所で水になる現象です。
冷水が入ったコップを置くと、水蒸気の多い温かい空気がコップの外側で急激に冷やされ、水滴ができるのと同じ原理です。
結露対策は、急激な温度変化を生む”空気の流れ”を止める「断熱・気密」と同時に、雨水・空気・水蒸気の特性を理解した上で「湿気を逃す」設計が必要になります。
「野方の家」では、結露リスクを最小限にしていくため、下の図のように、その特性にあった素材を選び、合理的な工法(付加断熱+合板気密工法)により対策をしています。
「断熱・気密」は、”空気を止める”=”湿気も止める”という誤解を受けがちなのですが、壁内に入り込んだ湿気まで留めてはいけません。分子構造も、それに対応した素材も違うので、別物で考える必要があるんですよね。
壁の紹介だけでもこのボリュームになってしまうほど、奥が深い「断熱・気密」の世界です。
次回は「野方の家」の空調について書きたいと思います。
冨田 享祐